WordPressはHTMLやCSSのようなWeb制作知識を知らなくても、気軽に始めることができるツールです。
ブログ運営をしたいけど、WordPressの設置や初期設定などが難しそうで、二の足を踏んでしまっているかもしれません。
そこで今回は、最速5分でWordPressを立ち上げることができる方法を紹介していきます。
WordPressとは?
ブログとはどのようなものか考え出したばかりの人は、WordPressというものに馴染みがない可能性が高いため、「WordPressの概要」「WordPress.comとWordPress.orgの違い」について解説します。
WordPressの概要
WordPressとは、全世界で約43%の人が利用しているWebサイトで使われているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)のことです。
CMSとは、プログラミング知識がない人であっても気軽にWebサイトやブログを構築できるシステムと覚えておいて問題ありません。
このCMSというシステムで、全くWeb制作知識がなく0からコードを書かなくてもブログを立ち上げることができるので、世界中で人気があります。
そのため有名ブログや大企業のメディアと多くのWebサイトがWordPressで構築されているので、初心者でも気軽に始めることができます。
WordPressのメリットやデメリット
WordPressはどうして世界中の人に支持されているのかというメリットと少ないながらでもあるデメリットについて紹介していきます。
WordPressのメリットは、
WordPressのメリット
- カスタマイズの自由度が高い
- プラグインが無数にある
- テーマが多種多様でおしゃれなサイトが簡単に作れる
- 世界シェア・日本シェアともにトップなので情報見つけやすい
- 複数人で管理可能
- 独自ドメインを取得できる
- SEOに強い
自由にカスタマイズが可能で、好みのプラグインをダウンロードすることによって、どのようなサイトでも構築ができます。
無料や有料の多いテーマがあるので、好みのデザインを探すことができます。
独自ドメインを取得することでサイトの信頼性が上がることで、Googleアドセンスの審査を通過しやすくなったり、ブロバイダのサービス終了の影響もありません。
WordPressのデメリットは、
WordPressのデメリット
- コストがかかる
- セキュリティ対策が必要
- 細かいカスタマイズが難しい
WordPressを利用する場合、サーバーやドメイン代が必要となりますが、その分多様な機能を利用できると考えることで、コストパフォーマンスは抜群でしょう。
無料ブログでWordPressと似たような機能を使いたくなると有料版が必要なので、結果的にコストが大きくかかることもあります。
WordPressは利用者が多いので、ハッカーに狙われやすいという特徴特徴もありはしますが、プラグインで対策できるので問題ありません。
「WordPress.com」と「WordPress.org」の違いは?
それぞれの違いについて解説します。
WordPress.comとは?
WordPress.comとは、WordPressを利用可能な無料ブログのようなもので、イメージとしてはてなブログやアメブロのような感じです。
WordPressが入っているので勘違いしてしまいますが、公式が提供しているサービスという訳ではありません。
無料で使うことができますが、操作性の自由はほぼなく、無料版は勝手に運営元の広告が表示されてしまうというデメリットがあります。
WordPress.comを使うくらいなら、他の無料ブログサービスを使う方が、機能面でもオススメなので、選択肢から除外しておくべきです。
WordPress.orgとは?
WordPress,orgは公式が提供しているWordPressなので、「.com」ではんく「.org」を活用するようにしましょう。
デメリットはレンタルサーバーとドメインの契約が必要で、1,000円ほどは毎月必要になります。
この月額料金を支払うことによって、圧倒的な自由度の高さを得られ、他の無料ブログを有料版にしても、WordPressを超えることはありません。
収益化に必要な機能もほぼ揃っており、コストパフォーマンスに優れており、WordPress.orgを使用するということを心がけましょう。
WordPressと無料ブログの比較
無料ブログとWordPressの比較 | ||
---|---|---|
無料ブログ | WordPress | |
収益性 | ×
・運営側の広告あり |
◎
・広告設置が自由 |
独自 ドメイン |
×~△
無料プランでは |
◎
利用可能 |
資産性 | ×
ブログ削除 |
◎
ドメインごと |
費用 | ◎
無料 |
△
サーバー代 |
WordPressのメリットやデメリットが分かっても、具体的に無料ブログとの差が分からないと感じる人もいるでしょう。
WordPressと無料ブログを比較した表を上記に掲載しているので、それぞれの特徴が一目で分かるかとは思います。
そして結論として、やがり『WordPress』がオススメで、その理由は以下の通りになります。
- 無料ブログの無料プランは収益目的のブログ運営には機能不足
- 機能不足を補おうとすると結局、月額課金が必要
- 月額課金をしてもWordPressの機能性には及ばない
- 無料ブログはブログ削除の恐れあり
無料ブログとは収益化に伴いデメリットが多すぎで、広告も運営側が一番いい場所に貼り、急な規約の変更もあります。
WordPressであれば、月1,000円ほど必要としますが、それ以上の収益を見込めるので安心な上、もしそれ以上稼げないのであれば無料ブログの収益はゼロに近いものでしょう。
完全趣味を目的としたブログであれば無料ブログで問題ありませんが、収益化を少しでもしたいのであればWordPressで開設しましょう。
WordPressでブログを始めるには?
WordPressの立ち上げるには大きく分けて5つの工程を必要とします。
- サーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- サーバーとドメインの紐付け(今回の方法では不要)
- WordPressのインストール
- SSL化する(今回の方法では自動的に設定される)
サーバー、ドメイン、SSL化という言葉に馴染みがないという人は以下で解説します。
レンタルサーバー
サーバーとは、自分のブログを表示させる場所のようなもので、ブログを家に例えるとしたら「土地」となります。
土地がないと家を建てられないので、WordPressでブログを始める場合には、必ずレンタルサーバーを借りなければいけません。
ドメイン
ドメインとは自分のブログのURLのことで、正確にはURLの「https://」以降の部分になります。
ドメインがブログが家とした場合には住所のようなもので、WordPressを立ち上げる上で必要不可欠となります。
SSL化
SSL化とは簡単に言うとURLを「http〜」から「https〜」に変更することとなります。
1文字しか変わってないと思うかもしれませんが、SSL化を行うことによってセキュリティがアップされ、ブログ読者の安全性がUPします。
Googleは「SSL化していないサイトを検索で上位表示しない」傾向にしていくと発表しており、必須の設定になります。
まとめ
収益化を考えてブログを始めたいのであれば、間違いなく『WordPress』で始めるべきです。
ブログとはどういうものかと、無料ブログで始めたいと考える人もいるかもしれませんが、収益化をしたいのなら無料ブログは無駄な時間と言えます。
ブログを始めたいなら、すぐにでも「WordPress」で開始しましょう。
WordPressを開設するならカラフルボックス
サーバー名 | カラフルボックス |
---|---|
プラン | BOX2 |
月額料金 | 968円(税込)〜 |
プラン数 | 8種類 |
プラン変更 | 即時 |
Web サーバー |
LiteSpeed |
MySQL | 無制限 |
ストレージ | SSD |
SSD容量 | 300GB |
割当てCPU | 6 |
割当てメモリ | 8GB |
転送量 | 無制限 |
アダルト | ○ |
無料 お試し期間 |
30日間 |
無料SSL | ○ |
WordPress 簡単導入 |
○ |
バック アップ |
14日間 |
他社からの 移転代行 |
14,080円(税込) |
サポート | ・メール ・チャット ・電話 (24時間OK) |
運営開始 | 2018年〜 |
WordPressのメリット
- 30日間の無料お試し期間あり
- LiteSpeed利用で表示スピードが高速
- 2週間の自動バックアップで安心
- アダルトサイトOKで収益化しやすい
- サポートの問い合わせ手段が多い
- 料金プランのバリエーションが豊富
- プラン変更が即時可能
WordPressのデメリット
- 運用年数が短い
カラフルボックスは初心者に最もオススメのコスパ最強のレンタルサーバーで、快速セットアップでは初心者でも5分ほどでブログ開設できます。
30日間の無料期間もあるので、気軽に試して見ることができます。
運営期間が短いことが、カラフルボックスのデメリットになりますが、総合的に見てもコスパが良いのでオススメです。
コメント