Canva(キャンバ)とはどんなツール?基本的な使い方を徹底解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

副業

デザイン初心者でも簡単に使えるオンラインツールCanva(キャンバ)の使い方を解説します。ブログのアイキャッチ画像、チラシ、インスタ投稿画像など、様々なデザイン作成に役立ちます。

豊富なテンプレートと直感的な操作で、プロ並みのデザインが手軽に作成できます。この記事でCanvaの便利さをマスターしましょう!

 

 

 

 

Canvaとはどのようなツール?

Canvaは、オンラインで使用できる無料のグラフィックデザインツールで、パソコンやモバイル端末からいつでもデザインが可能です。

2013年にオーストラリアで誕生し、2019年には世界190カ国で月間2,000万人以上のユーザーが利用しています。25万点以上のテンプレートや豊富な素材を活用することで、チラシやメニュー表、サムネイル画像などを簡単にデザインできます。

デザインの知識や経験がない方でも手軽に使えるため、初心者に特におすすめです。

 

 

Canvaの特徴とは?

Canvaを使う前に、主な機能と特長を理解することでデザインの幅が広がります。他のデザインツールと比較して優れた点も含めて、Canvaの魅力を紹介します。

 

初心者でもプロ並みに作れる

Canvaは、世界中のユーザーが作成した洗練されたデザインテンプレートが豊富に用意されており、自分の好みに合わせて簡単にカスタマイズできます。

写真、テキスト、色は自由に変更可能で、訴求したいイメージに合ったデザインを作成できます。直感的な操作性で、スライドやドラッグ&ドロップだけで本格的な画像編集やデザインが可能です。

初心者でもプロのようなデザインが完成でき、Canva公式サイトではプレゼン資料やインスタ用画像の作り方なども紹介されているため、デザイン制作の学習にも役立ちます。

 

豊富な機能が無料!

Canvaには3つの価格帯があり、無料版でも25万点以上のテンプレートや無料の写真、素材を利用してデザインを制作できます。

個人で運営するブログやSNSアカウント用のデザインには、無料版で十分対応可能です。プレゼンテーションやチームでのコンテンツ制作には、有料版が推奨されます。

無料版に比べてストレージ容量が多く、利用できるテンプレートや素材が豊富なため、さまざまなシーンで効率的にデザインを作成できます。

 

PCやスマホ・タブレットでも利用可

Canvaはインストール型のデザインツールではなく、インターネット環境があればオンラインでデザインを制作・編集できます。

また、AndroidiPhone/iPad向けのアプリも提供されているため、Canvaのログインアカウントがあれば、PCで作成したデザインを移動中にスマホやタブレットから編集することも可能です。

これにより、デザイン作業を時間や場所を問わず柔軟に行えるため、非常に便利です。

 

 

Canvaは何に使えるのか?

ここまで、Canvaが豊富なテンプレートや素材、フォントを提供し、初心者でも直感的にデザインを制作できるツールであることを紹介しました。次に、実際にCanvaで制作できるアイテムを見ていきましょう。

 

バナー制作

バナーは広告やブログのアイキャッチなど、商品やサービスの訴求を目的とした画像です。そのため、シンプルでありながら目を引くデザインが求められます。

Canvaはテンプレートが豊富で、色違いのデザインを簡単に作成できるため、ユーザーの反応に応じて編集が必要なバナー制作にも最適です。

直感的な操作性と多様な素材を活用することで、効果的なバナーを短時間で制作できるのが大きな魅力です。

 

SNSのサムネイル作成

CanvaではSNS用のテンプレートやコラージュ用のグリッドも豊富に用意されています。作成した画像はSNSと連携して直接掲載や予約投稿ができるため、手間が省けます。

また、InstagramFacebookに掲載された写真をインポートして編集・加工することも可能です。

これにより、オリジナルのデザインを簡単に作成し、SNSでの発信を効果的に行うことができるため、特にSNSマーケティングに役立つツールです。

 

プレゼンテーション作成

Canvaのプレゼンテーション機能はデザイン性に優れ、PowerPointと比較して詳細なグラフ作成機能は劣りますが、Googleスプレッドシートとの連携で簡単なグラフの挿入が可能です。

豊富なデザインテンプレートにより、資料作成の手間を大幅に削減できます。PowerPointのような高度なグラフ作成が必要ない場合、Canvaは視覚的に訴求力のあるプレゼンテーション資料を効率的に作成できる優れたツールと言えます。

 

名刺の作成

Canva公式サイトでも紹介されているように、ビジネスパーソンからハンドメイド作家まで幅広いユーザーがCanvaで名刺デザインを作成しています。

まず、名刺サイズを選択し、氏名やQRコードなどの情報を記入、好みのテンプレートを選びます。デザインが完成したら、ネット印刷サービスを利用して簡単に手元に名刺が届きます。

Canvaの豊富なテンプレートと直感的な操作性により、デザインスキルがなくてもプロフェッショナルな名刺を制作可能です。

 

チラシ・フライヤーの作成

チラシ・フライヤーはイベントやセール告知に使われる広告物で、ターゲット層に合わせたデザインとキャッチコピーが重要です。

デザイン経験がない場合、キャッチコピーに合う画像素材探しや組み合わせに苦労しますが、Canvaでは誕生日会や展覧会など、様々な用途のチラシ・フライヤーテンプレートが豊富に用意されています。

豊富なテンプレートと直感的な操作性により、デザイン初心者でも魅力的なチラシを簡単に作成できます。

 

 

Canvaの便利な機能

Canvaはデザイン未経験者でも豊富なテンプレートを使ってシンプルで効果的なデザインを制作できます。また、テンプレートを基に素材や色を編集したり、新しい画像を追加する機能も充実しています。

ここでは、Canvaでの一段上のデザイン制作に役立つ機能をご紹介します。

 

画像の背景切り抜きが可能

Canvaの「背景リムーバ」機能を使えば、写真の背景を自動で削除できます。削除した背景には、別の画像や動画素材を差し込むことができ、アニメーションを作成することも可能です。

被写体と背景の馴染みが悪い場合は、被写体に影をつけたり、明るさを調整することで自然な仕上がりを実現できます。

この機能により、デザインの幅が大きく広がり、より洗練された作品作りが可能になります。

 

色々なフレームで画像が切り抜ける

Canvaの「フレーム」機能を使えば、特定の形に切り抜いた素材を背景に簡単に載せることができます。検索ボックスに「フレーム」と入力することで、ノートパソコンや窓、花など様々な形のフレームが見つかります。

イメージに合ったフレームを選んだら、その中に画像をドラッグ&ドロップするだけで、フレームの形に合わせて自動的に画像が切り抜かれます。

この機能を活用することで、デザインの表現力がさらに豊かになります。

 

カラーパレットの登録可能

企業では製品やブランドのイメージを統一するために、特定の配色を用いることが求められる場合があります。Canvaのカラーパレット登録機能は、そんなニーズに応える便利なツールです。

有料版のCanva Proでは、自動生成されるカラーパレットに加え、ユーザーがよく使用するカラーパレットを登録できます。

これにより、デザイン制作の際に一貫性を保ちながら、迅速に配色を選択できるため、効率的なブランドデザインが可能です。

 

SNSの予約投稿ができる

Canvaの公式サイトにもあるように、InstagramやFacebookなどのSNS用画像もCanvaのデザインテンプレートを利用して簡単に制作できます。

制作した画像は、Canvaアプリ上で各SNSアカウントへの即時投稿や予約投稿も可能です。予約投稿機能は有料版のCanva Pro、Canva for Enterprise、非営利団体向けCanvaで利用でき、宣伝や告知、集客を目的としたバナーに最適です。

狙ったユーザーが行動する時間に合わせて投稿できるため、集客効果を最大化するのに便利な機能です。

 

表作成も簡単

ビジネスシーンでは表作成にExcelがよく使用されますが、Canvaでも表を作成することが可能です。テンプレートの検索ボックスに「計画表」や「表」と入力すると、表示される無料テンプレートから選んで編集できます。

また、フリー素材から見つけた表をCanva内でカスタマイズすることもできます。さらに、Googleスプレッドシートと連携することで、スプレッドシートにまとめた数値をグラフ化することも可能です。

これにより、視覚的にわかりやすい資料を簡単に作成できます。

 

AI機能で作業の効率化が可能

CanvaにはAI機能が搭載されており、作業効率化が可能です。具体的には、Magic DesignMagic Writeの2つの機能があります。

Magic Designでは、スライドのテーマをテキストで指示するだけで、自動的にプレゼンスライドの下書きを作成します。ただし、日本語未対応のため、設定言語を英語に変更する必要があります。

一方、Magic WriteはChatGPTのように指示に従った文章を生成でき、キャッチコピーのアイデア出しやスライド文章の要約・編集が可能です。どちらもCanvaアシストボタンから利用できます。

 

 

Canva有料版の機能とは?

個人のデザイン制作には無料版で十分ですが、企業用デザインや複数人での利用には有料版が最適です。有料版では、配色のレギュレーション対応やストレージ拡張、共同作業機能が充実しています。

有料版と無料版の違い

Canvaの有料版と無料版の主な違いは、クラウドに保存できるデータ容量、利用できるテンプレートや素材の量、編集機能や便利機能の有無です。

無料版ではデータ保存容量が5GBですが、有料版は1TBのクラウドストレージが利用できます。また、背景リムーバー機能やSNSの予約投稿機能、Magic Writeなどの便利な機能は有料版のみで利用可能です。

これにより、より多機能で効率的なデザイン制作が可能になります。

 

Adobe Illustratorの代替は可能か?

Adobe Illustratorはデザイナーがロゴやイラスト制作に用いる専門的なツールで、デザインに関する基礎知識が必要です。

自由なデザイン制作や指定データ形式の制作に向いています。一方、Canvaはテンプレートを使って直感的にデザインできるため、デザインの基礎知識や経験がない方に適しています。

デザイン経験者は、Illustratorで主要なデザインを仕上げた後、Canvaで微修正を行うこともあります。簡単なデザインや修正にはCanvaAdobe Illustratorの代替ツールとして機能することが多いです。

 

 

Canvaの使い方を解説

Canvaを使ってみようと思った方のために、PCでの操作画面を用いて使い方を解説します。

 

アカウント作成

まず、Canva公式ページの右上にある「登録」ボタンをクリックします。登録にはGoogleアカウント、Facebookアカウント、またはメールアドレスを利用できます。

アカウント作成が完了すると、「SNSコンテンツを作成するため」や「仕事の文書を作成するため」などの利用目的を選びます。選択後、「次へ」ボタンを押してプラン選択に進みます。

プランは利用人数やクラウド保存容量、目的に応じて「無料」「Pro」「Enterprise」から選択してください。

 

テンプレートを探す

Canva公式トップページの「テンプレート」タブからは、SNS用画像やプレゼンテーション資料などの多様なテンプレートを探すことができます。

さらに、トップページ右上にある「デザインを作成」ボタンを押すことで、テンプレートなしの状態から用途に応じたデザインを自由に制作することも可能です。

これにより、ユーザーは自分のニーズに合わせたデザインを簡単に作成でき、クリエイティビティを発揮することができます。

 

素材を探す

デザイン制作画面の左メニューにある「素材」をクリックすると、検索したキーワードに関連する素材を探すことができます。

素材は写真、グラフィック、動画、オーディオと多岐にわたります。気に入った素材を見つけたら、制作画面にドラッグ&ドロップするだけで簡単に追加できます。

このシンプルな操作により、ユーザーは必要な素材を迅速に取り入れ、効率的にデザインを進めることができるため、クリエイティブな作業がスムーズに行えます。

 

写真や画像を編集する

フロー3で挿入した素材は、色やサイズの編集が可能です。制作画面上部の「画像を編集」ボタンをクリックすると、カラーパレットが表示され、変更したい色を選択できます。

さらに、素材をクリックすると四角の選択線が表示され、カーソルを動かすことでサイズを好みに調整できます。

この機能により、デザインをより個性的に仕上げることができ、ユーザーは直感的に編集作業を行えるため、効率的に魅力的なデザインを制作できます。

 

文字入れする

制作画面の左端にある「テキスト」メニューを選択すると、見出しや小見出し、本文などの用途に応じたフォントを選ぶことができます。

プレゼンテーションにテキストを入力する際、写真素材にぼかしを加えるとテキストがより目立ちます。デザインが完成したら、右上の「共有」ボタンから「ダウンロード」を選択し、指定の形式でデザインを保存できます。

また、共有機能には制作データのダウンロードだけでなく、SNS共有や印刷機能も含まれており、さまざまな方法でデザインを活用できます。

 

 

まとめ

デザイン経験のない方でも簡単にデザインできるクラウドツールCanvaの機能、特長、使い方を紹介しました。

「文字だけの資料では分かりにくい」「図解したいがデザイン経験がない」といった悩みを持つ方にとって、Canvaは最適なツールです。

この記事で紹介した内容を参考に、Canvaを活用して、視覚的に分かりやすい資料を作成しましょう。 Canvaを使いこなすことで、デザインスキルを高め、より効果的な情報伝達を実現できます。

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました