この記事では、「まとめくす」という専用ツールを使ってch(2ちゃんねる)のスレッドをまとめて記事を作成する手順を解説しています。
手順は非常に簡単で、この記事に従って進めれば1記事を5分で作成できます。
2chまとめくすの使い方やスレッドのまとめ方、そしてまとめた内容をブログにアップする方法が理解できます。
まとめくすとは?
まとめくすは、2chのスレッドをまとめるための便利な専用ツールで、このツールは完全無料であり、使い勝手が非常に良いです。
他にも2chのスレッドをまとめるツールは存在しますが、「まとめくす」が圧倒的に使いやすいので、おそらく多くの2chまとめサイト運営者がこのツールを利用しています。
後ほど詳細に説明しますが、「まとめくす」の利用はおすすめです。
まとめくすのアカウント登録
以下のURLを開き、「登録/ ログイン」をクリックします。
「メールアドレス」「パスワード」「ニックネーム」を入力した後、「ユーザー登録」をクリックします。
ユーザー登録を完了すると、登録したメールアドレスにメールが受信し、添付されている「認証コード」を確認しましょう。
まとめくすを開いて、「ニックネーム名」から「ユーザー情報の変更」のフォーム内にある「アカウントの確認」に認証コードを入力しましょう。
入力後に、以下のような画面が表示されることで完了となります。
まとめくすの初期設定
登録を完了させた後、まとめくすの初期設定を行うのですが、以下の一箇所を設定さえすれば問題ありません。
「設定」から「⒊名前欄の設定」を開きます。
「名前を↓で全て置き換える」の欄にサイト名を入力し、「色」の欄がデフォルトでgreenになっているので好きな色に変更可能となっています。
このように特別に難しい設定はありません。
2chスレッドのまとめ方とは?
まとめくすを活用して、2chスレッドのまとめ方について解説していきます。
スレッドの選択
まとめる2ch(5ch)スレッドを選ぶ際には、自分のサイトに合った内容のスレッドを選部ことがとても重要となります。
5ちゃんねる(5ch.net)のコンテンツを使用する場合は、公式サイトから使用許諾を得る必要があります。
無断で転載すると著作権侵害になるため、使用許諾の申請を必ず行ってください。
必要な情報は下記URLから入手できます。
スレッドは「2ちゃんねる全文検索」を活用し、好きなキーワードを入力することで探すことができます。
スレッドをまとめくすに貼り付ける
好きなキーワードを検索したら、そのURLをコピーします。
まとめくすを開いて、コピーしたURLを「内容の取得」の左にペーストし、「内容の取得」をクリックします。
その後以下のようにスレッド内容が表示されます。
これでスレッドをまとめくすに貼り付ける、というところまで完了しました。
まとめくすのスレッド貼り付けた後の設定
まとめくすでスレッドを貼り付けた後、設定を変更する理由は見やすさのためです。
画面右の「レスの一括操作」にカーソルを合わせ、以下の2つを行ってください。
- 「全て太字」にチェック
- 文字サイズを「3」または「4」にする
この設定をすることで、読者が見やすい文字となります。
特にスマホでは文字が小さいと、見えにくく敬遠されがちとなり、ファンができにくくなります。
まとめたいスレッドの選択
まとめることは決して難しい作業ではなく、残したいレスにチェックを入れていくだけで、スレッドの内容をまとめることができます。
どのレスにチェックを入れるのか決まりはなく、このレスが読者にハマりそう、このレスは面白そうと思えるものを基準にしましょう。
画像が添付されているレスは、画像の左側にある「UP」をクリックすることで画像が表示されます。
このように残したいレスだけにチェックを入れていきます。
スレッドのまとめ作業についてはこれで完了で、次はブログに記事をアップしていきます。
まとめたスレッドをブログにアップ
まとめたブログをアップしていきます。
基本的にどのブログにアップする手順も同じですが、今回はライブドアブログにアップする方法を紹介します。
まとめくすとブログサービスの連結
まとめくすと各ブログサービスを結びつける方法を説明していきます。
今回はライブドアブログですが、以下のようなブログサービスも同じ手順となります。
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
- Seesaaブログ
- ニコニコブロマガ
- WordPress
まとめくすとブログサービスの連結で重要なことは、「ブログID」と「APIKey」となります。
ブログIDはブログサービスにログインする際のIDなので難しくないのですが、APIKeyの見方について説明します。
ライブドアブログでは、「プログ設定」から「APIKey」を開きましょう。
その中で「AtomPub用パスワード」というものがAPIKeyとなります。
再度まとめくすを開き、画面右の「API設定」の「設定」をクリックしましょう。
続いて「リストを追加する」をクリックし、リスト名・ブログID・APIキーの入力欄が表示されます。
リスト名(1つ目)は任意となっており、リスト名(2つ目)は使用しているブログサービスを選択してください。
ブログIDはログイン時のIDで、 APIキーは前述のIDを入力します。
すべて入力後、「更新」ボタンをクリックすると、記事がアップされたブログ名が表示されます。
「保存」をクリックすることで設定完了です。
ブログに記事をアップロード
記事をアップするには、2chまとめくす画面上の「タグ発行」をクリックします。
そこで「上記の内容でブログに投稿」をクリックすると、自動でブログに投稿されます。
記事がアップされたかの確認は、ライブドアブログの「記事一覧」を開きましょう。
WordPressでサイトを作成した場合のAPI設定手順は以下の通りです。
- まとめくすの画面右にあるAPI設定の「設定」をクリックします。
- 初回のみ設定を行い、「—-」をクリックして登録したものを2回目以降選択します。
以下のような画面が表示されます。
- リスト名(1つ目) → 好きな名前でOKです
- リスト名(2つ目) → WordPressを選択します
- ブログID → WordPressにログイン時のIDと同じです
- APIキー/パスワード → WordPressにログイン時のパスワードと同じです
- 投稿API URL→ https://(あなたのサイトのドメイン名)/xmlrpc.php
もし、ドメイン名が、aaa.comであればhttps://aaa.com/xmlrpc.phpとなります。
「WordPressログイン時のID/パスワード」とは、WordPressにログインするときと同じものになります。
ConoHa WINGにおいては、以下のチェックを外す必要があります。
ConoHa WINGレンタルサーバーを使用するのであれば、デフォルトでは「まとめくす」のアクセスが拒否される設定となっています。
「ConoHa WING」から「セキュリティ設定→利用設定」のチェックを外しましょう。
まとめ
まとめくすを使用しての2chスレッドをまとめる方法を解説していました。
まとめくすを活用することで、スレッドをまとめて簡単に記事をできるので、簡単にアップロードできます。
慣れてくることで1記事あたり、5分くらいで完了するので、どんどん記事をアップしていきましょう。
コメント