2chまとめサイトをアンテナサイトに登録する方法についてお話します。
2chまとめサイトのアクセスの大部分はアンテナサイトから来ます。
大手アンテナサイトへの登録方法やコツを具体的に解説していきます。
アンテナサイトに登録して貰おう
アンテナサイトとは、複数のウェブサイトやブログから情報を収集し、一覧で表示するサイトのことです。
新着情報や注目記事をまとめて提供することで利用者に便利な情報源となります。
アンテナサイトの基本的な機能や役割について理解していない方のために簡単に説明します。
アンテナサイトとは?
2chまとめのアンテナサイトは、2chまとめサイトを更にまとめたサイトです。
2chまとめサイトは2chスレッドをまとめて記事を作成しますが、アンテナサイト運営者は記事を作成せず、2chまとめサイトのRSSを取得して情報を引用します。
このためアンテナサイトは「2chまとめのまとめ」サイトとも呼ばれます。
アンテナサイトに登録されると、読者が多いためあなたの2chまとめサイトの記事へのアクセスが増え、結果的にアクセス数が増加します。
そのため、2chまとめサイト運営者は積極的にアンテナサイトへの登録を行います。
アンテナサイトの種類とは?
アンテナサイトは大きく分けると2つあり、「総合型アンテナサイト」と「特化型アンテナサイト」となります。
特化型アンテナサイト
総合型アンテナサイトは、2chスレッドのあらゆるジャンルに関する記事を扱うサイトです。
政治、経済、芸能、スポーツ、趣味など、幅広いジャンルの情報を網羅しています。
- だめぽアンテナ
- ワロタアンテナ
- にゅーもふ
- まとめサイト速報+
このようなサイトが総合型のアンテナサイトになります。
特化型アンテナサイト
特化型アンテナサイトは特定のジャンルに焦点を当てたサイトです。
芸能、野球、特定商品など、ある特定のテーマやジャンルに特化して情報を提供します。
- BaseBall MAG → プロ野球に特化
- 乃木坂46アンテナ → 乃木坂46に特化
- みんなの仮想通貨アンテナ → 仮想通貨に特化
- 美容・健康アンテナ → 美容健康に特化
このようにジャンルごとに無数に存在しています。
アンテナサイトに登録してもらうための準備
アンテナサイトに登録依頼をする際には、以下の事前準備が必要となります。
全てのアンテナサイトを把握しよう
最初に、どのようなアンテナサイトがあるかということを把握しておくことが重要になります。
別記事の「【2024年】2chまとめの『アンテナサイト』一覧!アクセス伸ばすコツとは?」に、アンテナサイトの一覧を記載しています。
サイトごとによってPV数が違うので、最初に目を通しておきましょう。

逆アクセス数の把握をしよう
逆アクセスとは、自分のまとめサイトからアンテナサイトへアクセスを送ることです。
初心者は逆アクセス数を確認したことがないかもしれませんが、最初は具体的な数を気にする必要はありません。
ただ、「逆アクセス数を把握しておくこと」を覚えておくと良いでしょう。
既に登録依頼を出している場合は、1日にどれだけの逆アクセスを送れるか把握しておくと役立ちます。
登録依頼を出す順番を決める
初心者がやりがちなミスは、アンテナサイトへの登録依頼をやみくもに出すことで、特にサイトが新しく立ち上げたばかりの場合、大手や中堅のアンテナサイトはほぼ登録してくれません。
なぜなら、「アンテナサイト側にとってあなたのサイトを登録するメリットがない」からです。
最初は小さなアンテナサイトをターゲットにして登録してもらい、アクセスを増やすことが重要です。
まとめサイトの全体アクセスが増えた時に中堅アンテナサイトや大手アンテナサイトに登録依頼を出す流れが効果的です。
アンテナサイト一覧を確認し、依頼する順番を計画しておくと効果的です。
アンテナサイトに登録してもらう手順
実際にアンテナサイトに登録してもらう流れを解説していきます。
登録してもらうアンテナサイトを一つに絞る
アンテナサイトに登録する際は、1つのアンテナサイトを選びます。
複数に送ると逆アクセスが分散し、1つのアンテナサイトに十分なアクセスが集まりにくく、逆アクセス数が合計100であれば、1つのアンテナサイトには100を送ることができます。
逆に5つに送ると、1つあたり20しか送れれないので、1つに集中することで登録が容易になります。
初めは小規模のアンテナサイト(月間10万PV以下)を1つ選んでアプローチしましょう。
相互リンク・相互RSSの設置
アンテナサイトに登録依頼をする前に、相互リンク・相互RSSと呼ばれるものを設置しておくことが重要です。
これは登録のためのルールであり、設置しないと登録が難しくなります。
相互リンク
相互リンクは、相手側のURLを自分のサイトに貼り付けることを指します。
例えば、「アンテナサイト」という箇所を作って相手側のURLを掲載する形式が一般的です。
これが相互リンクで、サイト名をクリックすることでアンテナサイトにジャンプします。
自分のサイトにも、登録を希望しているアンテナサイトのURLリンクを設置することが重要です。
相互RSS
相互RSSを設置すると、相手のアンテナサイトに逆アクセスを送る仕組みが可能となります。
例えば、次のような記事がたくさん並んでいるのを見たことがあるかもしれません。
これが相互RSSで、記事群の中の一つの記事をクリックすることで、アンテナサイトの記事にジャンプします。
1回クリックすることで逆アクセス1がカウントされ、自分のサイトから相手のアンテナサイトへ逆アクセスを1送ったこととなります。
アンテナサイトによって必要な逆アクセス数は異なり、ほとんどのアンテナサイトは逆アクセスを送らないと登録してくれません。
必要な逆アクセス数は各アンテナサイトごとに異なり、登録条件は通常「運営者情報」などに記載されています。
相互RSSの送り方は専用ツールを使うことで簡単にでき、「ライブドアRSS」や「忍者RSS」が特に有名です。
ライブドア相互RSSが、設置が簡単なのでオススメです。
ライブドア相互RSSの使い方については、以下の記事を参考にしてください。

逆アクセスを数日間、送り続ける
相互リンク・相互RSSを設置した後、すぐにメールを送るのは避けましょう。
逆アクセス数は最初は0で、通常は設置後3〜5日間は放置します。
アンテナサイトごとに必要な逆アクセス数が公開されている場合がありますが、明記されていない場合もあります。
一般的な目安として、小規模サイトは1日10PV、中規模サイトは1日30〜100PV、大規模サイトは1日100〜500PV程度が必要とされることがあります。
アンテナサイトの管理人にメール
登録依頼メールは丁寧かつ明瞭に書くことが重要となり、相手も人間なので、丁寧な文章を心がけましょう。
以下に見本のメール文を示しますので、参考にしてください。
●●(相手のアンテナサイト名)管理人様
突然のメールにて失礼いたします。
「○○(あなたのサイト名)」という△△(サイトのジャンル)のまとめサイトを運営している▲▲(あなたの名前)と申します。
この度は当サイトのご登録をお願いしたくご連絡させていただきました。
当サイトは「〜〜〜〜〜〜〜〜〜(あなたのサイトの特徴を書く。 デザインにこだわっている。見やすくまとめている等なんでもOK)」です。
ご登録していただけますと幸いです。
誠に勝手ながら、当サイトに貴サイト様へのリンク及びRSSを各所に設置させていただきました。
何卒、宜しくお願いいたします。
URL:http://(あなたのサイトドメイン)
RSS:http://(あなたのサイトのRSSフィード)
————————————————————————
メールアドレス:○○(あなたのメールアドレス)
アンテナサイトに登録されるまで待機
登録依頼の手順を踏んだら、相手からの返信は稀です。
登録されたかはGoogleアナリティクスなどでリファラーをチェックして確認し、相手サイトのドメイン名があり、アクセスが流れてくれば登録された証拠です。
もし3〜4日待っても反応がない場合、1度だけ追加メールを送ってみましょう。
2回目も反応がない場合、相手がメールを見ていないかスルーされた可能性があります。
その際は諦めて他のアンテナサイトに登録依頼を出しましょう。
まとめ
アンテナサイトへの登録依頼の手順を説明してきました。
その中で注意点は以下の通りとなります。
- 登録依頼を出すときは1つずつ!
- 必ず相互リンク・相互RSSを設置する!
- 相互リンク・相互RSS設置後、すぐにメールを送らず3〜5日放置!
- メールの内容は丁寧に!
コメント