副業詐欺に気をつけろ!クラウドワークスを安全に活用する方法を徹底紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

クラウドソーシング

もしかしたら、クラウドソーシングを活用したいと考えている方もいるのではありませんか?

そこでクラウドソーシング大手の『クラウドワークス』に登録したいと思うけど、怪しいクライアントが多いと聞いて踏み止まっている人もいるかもしれません。

そこで今回は、クラウドワークスを安全に活用する方法を徹底紹介していきます。

 

 

クラウドワークスの危険性は何?

クラウドワークスにはどのような危険なことがあるのか紹介していきます。

 

クラウドワークスの危険性

大手のクラウドソーシングサイトのクラウドワークスではありますが、少なからずの危険性は存在しています。

発注者や受注者においても本名で仕事をできますが、悪質な手口を使って違法な取引をしている人がいるのも事実です。

例は以下になります。

  • 怪しいビジネスに誘導している
  • 商品・サービスを購入するよう促す
  • 契約前に個人情報を聞く
  • 外部サービスへの登録やアフィリエイト購入を依頼する

ほんの一例になり、クラウドワークスを始めたばかりの人が引っかかりやすい内容になります。

悪質なクライアントは、様々な手を使って騙そうとしてきます。

クラウドワークスを始めたのであれば、禁止事項をしっかり確認して自分自身で身を守らないといけません。

 

コツを掴めば引っかからない

注意点を守ることによって、悪質なクライアントに騙されることはありません。

例えばSNSなどで、

  • 暴言を吐かれた
  • 報酬がもらえない

このようなトラブルにあったなどの内容が見られます。

そのため、ヤバイと感じたら契約しないことが重要ですが、ここでコツを掴むことで危険なクライアントの契約を防げます。

 

 

 

クラウドワークスの安全性は高い

クラウドソーシングにおいてクライアントのトラブルを聞くことはあるかもしれませんが、クラウドワークスの安全性はかなり高いのも事実です、

 

会員数は200万人を超えている

クラウドワークスは2012年からサービス開始されており、会員数も200万人以上もんが登録しています。

クラウドソーシングの中においてもトップクラスの会員数を誇っており、2014年にはマザーズ上場した大企業です。

そのため、サポートもしっかりしているので、悪質なクライアントに出会ってしまったら即通報すれば対処してくれます。

 

相談も気軽にできる

クラウドワークスには、気軽に質問できる『みんなのお仕事相談所』があります。

クライアントのやり取りや報酬の受け取りなど、疑問に思うことがあれば無料で質問ができます。

 

安心安全宣言がある

クラウドワークスでは、ユーザーが安心して仕事ができるように安心安全のための7つの宣言があります。

  • 悪質案件の撲滅
  • 適正報酬の取引促進
  • 不審な行為の防止
  • クライアントと音信不通時のサポート
  • 優良クライアントの可視化
  • スカウトメッセージの品質向上
  • 報酬金額の表示を分かりやすく

このように宣言されており、極端に低い報酬や契約前に連絡先を聞き出すことに取締り、トラブルサポートなどの危険性を排除して行こうとする取り組みです。

クラウドソーシングの中においても、ここまで対応しているのはクラウドワークスくらいなので、安心して取り組めます。

 

 

 

もし悪質なクライアントに当たったら?

クラウドワークスで悪質なクライアントに当たっらどうすればいいのでしょうか?

 

契約をしない

少しでも怪しいと感じたのであれば、そのクライアントととは契約しないことが重要です。

もし契約をしてしまうと、業務を開始しなければいけなくなり、業務をしないと低評価をつけられ、今後の活動に影響を及ぼしてしまうかもしれません。

そのために契約前に確認しなければいけない内容は以下の通りです。

  • 報酬が極端に少なくないか(1文字0.1円など)
  • メールアドレスまたはLINEIDの提供を促す内容がある
  • ライティング案件で無報酬のテスト記事を書かなければいけない
  • クライアント評価(星4.5以下は危険区域)
  • 発注実績(0件の場合地雷案件の可能性も)

強制退会させられた後に、別アカウントで登録する悪質なクライアントもいるので、少しでもおかしいと感じたら契約しないことです。

 

契約途中終了リクエスト

契約後に悪質なクライアントと気づいたのであれば、契約途中終了リクエストを送ってください。

契約途中終了リクエストを送ってクライアントが了承すれば契約が終了、もし返答がなくても1週間後には自動的に終了するので安心してください。

中には低評価をつけられる場合もありますが、不安や嫌な気持ちで作業終了するよりも、途中終了することの方が今後のためになります。

 

通報・ブロックする

悪質なクライアントと契約終了となった後、泣き寝入りするだけでは悔しい気持ちだけが残ってしまいます。

そのような時は、素早く通報してください。

通報するには、

  • 募集案件にある「この仕事を通報する」
  • メッセージ欄にある「違反報告する」

このふた通りがあり、他に犠牲者を出さないためにも、運営に通報してください。

通報だけではなく、今後その悪質なクライアントに出会わないようにブロックしておきましょう。

クライアントのプロフィール画面の右下にある「クライアント名をブロックする」をクリックすれば今後出会うことはありません。

 

まとめ

クラウドワークスの悪質なクライアントについての対策を紹介してきました。

クラウドワークスを始めたばかりでは、悪質なクライアントの判断がしずらいかもしれませんが、安心安全対策がなされているので不安を前面に持つ必要はありません。

実際に9割以上のクライアントはしっかりしており、作業も順調に進みトラブルは基本起きません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました