初心者でも月に1万円以上稼げる!スマホ副業ができるサイトを徹底紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

副業

本業とは別に副業を探して、プラスαの収入を得ようと思っている方もいるのではないのでしょうか。

そこで今回は、初心者であってもスマホ一つで副業ができるサイトを紹介していきます。

 

スマホで副業は可能か?

実際にスマホさえ持っていれば副業は可能で、実績のあるサイトやアプリもあります。

パソコンしかできなかったというのは昔の話なので、スマホしか持っていないと諦めることは決してありません。

 

メリットやデメリット

スマホで副業する際のメリットやデメリットを紹介していきます。

【メリット】

  1. 働く時間や場所を選ばずに収入を得られる
  2. 初期投資やスキルがなくても始められるものが多

 

【デメリット】

  1. 報酬の単価が低いことや、換金しづらいケースがある
  2. 詐欺もあるので見る目を養わなければいけない

 

移動中の電車やスキマ時間を使って気軽に作業できるものも多いので、初心者でも気軽にできる副業が多いです。

ただし、初心者や気軽にできる副業なので、報酬の単価が決して高くないため高収入を目指すのであれば向かないものも多いでしょう。

さらに初心者が注意しなければいけないことは、詐欺の広告があるということを認識しておかないといけません。

 

 

登録簡単に始められる副業サイト

簡単に始められる副業のサイトを紹介していきますが、報酬は低めに設定されていることが多いのを認識していきましょう。

登録はメールアドレスや基本的な個人情報などを入力し、概ね5分くらいで完了し始めることができます。

高収入を得られるわけではないので、ランチにプラス一品がつけられるくらいに思っておきましょう。

 

アンケート回答系アプリ

アプリや商品・サービス・ライフスタイル・イベントのようなことに関するアンケートに回答することで報酬を得られる副業アプリになります。

サイトに登録し、アンケートに回答していきサイト内のポイントを貯めていき、一定のポイントが貯まると現金などに換金が可能となります。

アンケートも専門的なスキルや経験も必要としないので、スキマ時間でサッとアンケートに答えることができます。

【メリット】

  1. アンケートに答えるだけという気軽さ
  2. 作業時間は圧倒的に少ない

【デメリット】

  1. 1件10円以下など報酬が少ない
  2. 景品表示法規制の対象になる場合がある

 

 

商品モニター系アプリ

通販で取り寄せた商品を使って見て、チェック項目に従い感想や意見を伝えることで報酬が得られるアプリになります。

店頭や指定されたECサイトで購入し、指定されたアンケートに答えたり、感想をブログに書くことで報酬を得るという方法が多く取られています。

新しい商品が好きな人には、商品を無料で提供されて報酬も得られることもあるのでオススメです。

【メリット】

  • 商品を普通に使ったりサービスを活用するだけと簡単
  • 自宅でできる
  • 新商品を試すことができる
  • 専門的な経験やスキルはいらない

【デメリット】

  1. 商品購入などに費用が必要な場合もある
  2. 完全無料で扱えるものは案外少ない
  3. 時間や手間が必要になる

 

 

Webライティング系アプリ

依頼された記事や口コミ・レビューなどを期限内に納品して報酬を得られるアプリのことです。

まずクラウドソーシングサイトに登録し、募集している案件に応募し、マッチングできると記事を作成し納品し報酬を得ます。

Webライティングでは、口コミやレビューのような特にスキルが必要なないものから、専門分野のスキルが必要なライティング案件などと幅広く探すことができます。

簡単ものでは1件数円〜数百円で、専門知識が必要になってくると文字単価2〜3円と高収入なものも探すことができます。

【メリット】

  1. 初期費用もなくスマホ一つでできる
  2. 趣味や得意分野を活かして副業が可能になる
  3. 案件数が多数存在する

【デメリット】

  1. 初心者向けはライバルが多い
  2. 高単価案件はスマホよりパソコンが必須

 

 

ポイントサイト

サイト内で紹介されている広告バナーをクリックする、オンラインサービスに登録、ポイントサイトを経由しECサイトで商品の購入などでポイント貯まっていきます。

貯まったポイントは、他社の共通ポイントや航空会社のマイル、現金化もできると自身に有利なものに変えることができます。

貯めたポイントは、ネット通販ウアコンビニでの買い物など、様々なサービスに活用できるので、日常生活に気軽に取り入れることができます。

【メリット】

  1. スキマ時間でできる
  2. 遊美感覚でポイントをゲットできる

【デメリット】

  1. 単価が低い
  2. 悪質業者も存在する

 

 

 

スキルシェアアプリ

人に教える資格や知識がある人、イラストが得意な人、占いができる人のような経験やスキルをシェアするサイトに登録することで、案件を受注し納品することをいいます。

スキルシェアは本業の空き時間を有効活用できますが、シェアサイトによってルールが変わるので注意してください。

イラストやWebサイト作成だけではなく、悩みや子育て相談などと幅広く取り扱っているので、自身のある内容で良い評価を積み上げていけば継続発注に繋がります。

【メリット】

  1. 知識やスキルを活かすことができる
  2. 高単価で受注も可能である
  3. スキマ時間を活用するなど時間調節ができる

【デメリット】

  1. スマホだけではできない案件もある
  2. マニアックなスキルではニーズが少ない場合もある

 

 

 

ブログ・アフィリエイト

得意分野を活かし情報の整理をし記事を作成してブログ運営をすることで、広告収入を得ることです。

ブログにアフィリエイトのリンクを軽視し、読者が商品購入やサービスの登録をすることで報酬を得ることができます。

ブログ運営をしていくには、Googleがは試飲している情報やSEO関連のニュースは確認していかなければいけません。

【メリット】

  1. 初期費用もほぼなく簡単に始めることができる
  2. ニーズにマッチすると大きく稼ぐこともできる
  3. スマホで記事を書き溜めておくことも可能

【デメリット】

  1. 閲覧数が伸びないと収益化が難しい
  2. 収益化まで半年は必要になる
  3. SEOなどの知識をつけていかないといけない

 

 

スマホ副業の注意点

スマホで副業する際の注意点を紹介していきます。

 

20万円以上の収入があれば確定申告が必要

年間に20万円の収入になると確定申告が必須になり、スマホ副業であっても同じです、

例え本業で年末調整をしていたとしても、副収入として年間20万円を超えると翌年の3月頃に確定申告の対象となります。

確定申告には、国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm)を確認しましょう。

 

就業規則の確認

副業を禁止にしている会社もあるため、会社に確認をするか就業規則の確認を必ずしましょう。

もし副業禁止なのに会社にバレてしまうと、本業での処分対象になったり、退職を余儀無くなるかもしれません。

このように本末転倒になっては元もこうもないので、しっかり就業規則は確認しておきましょう。

 

詐欺まがいの副業には注意!

「誰でも月に100万円」のような広告は、まずあり得ないので疑ってかかりましょう。

早く収入を得たい事情があるときほど騙されやすくなるので、一旦深呼吸して落ち着いてください。

そもそも仕事の報酬にはそれぞれに相場があるので、相場の何倍も得られるわけないと考えないといけません。

 

スマホ副業で副収入を得よう!

一人一台に近いくらい多くのスマホを所持しているので、特別な経験や知識がなかったとしても、スマホで副業が可能で収入を得ることができます。

始めたばかりの頃は経験・スキルがなかったとしても、スマホ副業を持続していくことで高単価な案件に結びつくことも可能になります。

最初にスキマ時間を活用してスマホ副業を始め、働き方改革をしてみてはいかがでしょうか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました