会社員をしていて、
- 手取りの給与が減ったこと
- 給与が全く増えない
このようなことで悩んでいる人は増えており、もしスキルがあればそれを活かして副業をすることで収入を増やすことができます。
本業だけでの収入が不安なのであれば、まず転職を考えるのではなく、副業をすることで副収入を得る方法を考えてみましょう。
そこで今回は、そのような悩みの解決策と一緒にオススメの副業を紹介して行きます。
副業を探し始めるサラリーマンは増加中
政府が主導で始めている働き方改革では副業を促進しており、「残業が減って収入も減った」という人も同時に増加傾向にあります。
そのような人こそ副業を考え、自分の持つスキルを活かして副業にチャレンジすることをオススメします。
働き方を考える契機にしよう
実際に、終身雇用や年功序列、右肩上がりの給料などは終焉に向かっている中、自分らしい働き方を模索している人も多くいます。
現在の収入や本業だけでは不安に思っている人は、自分の可能性や視野を広げるためと副業を始める人の目的や理由などが多様化しています。
サラリーマンで副業を検討している人は?
新生銀行が発表しているサラリーマンのお小遣い調査によれば、支出が増えたものがあると答えた人の割合は、
- 男性会社員:43.2%
- 女性会社員:38.9%
このような結果なっており、支出が増えた分のお金のまかない方は、「お金を増やすのみ」と回答した人が、
- 男性会社員:30.4%
- 女性会社員:18.0%
とこのような結果となっています。
そしてお金を増やす方法として副業を考えている人の割合は、
- 男性会社員:31.5%
- 女性会社員:29.3%
このようにお金を増やしたい人の3人に1人が副業をしていることが分かります。
副業が認められているかは「就業規則」を確認
副業を解禁している企業が増えている流れとなっており、就業規則に副業を認めるということを記載する企業が増加しています。
そのため収入を増やすためお注意点や申請方法などは、務めている会社のルールを確認しましょう。
サラリーマンにオススメの副業7選
本業がどのような仕事かによって、本業と副業のバランスを保つことができるのかは違ってきます。
そのため副業を始めた手の頃は、難易度が高くなくお小遣いくらいの収入を目指して取り組みことがベストで、無理なくサラリーマンにオススメの副業を紹介していきます。
アンケート:スマホでできる仕事
簡単なプロフィール登録を数分で済ませることができ、登録完了後から誰でもスキマ時間に取り組むことができます。
興味や関心のあるもの中から選択でき、企業のマーケティングんいも貢献のできるやりがいのある稼ぎ方の一つです。
データ入力:パソコンあれば気軽に始めれる
帳票や音声データなどのパソコン入力に、名刺作成や画像投稿のようにスマホのみでもできる仕事もあります。
ですがExcelやWordなど、パソコンソフトのスキルがあることで、報酬も少し上がるので仕事の幅も広げることが可能です。
グループインタビュー:テーマに沿った意見を出し合う
交通費込みとなりますが高額な謝礼が魅力的で、人気案件は抽選となるため、当選確率をUPするための工夫は必要なってきます。
先行配信などを上手く利用してこまめに確認することが大切なこととなります。
グルメモニター:飲食店の覆面調査
外食費を抑えることや、敷居の高い店や人気の高い店などを気軽に試すことができるためグルメ通になることも可能です。
お店などの確認する視点を磨いたり、レポート作成のスキルなどを上げることもできる点も魅力的でしょう。
スポットバイト:仕事終わりに働ける
軽作業やイベントスタッフにコンビニなど、急に時間が空いたときなどでも1日短時間からはたらくことができるバイトのサービスとして始まっています。
本業がデスクワークなどで運動不足と感じている人などにもオススメの副業です。
デリバリースタッフ:シフトも自由なワークスタイル
本業の休日に趣味の自転車やバイクに乗るついでに飲食物を宅配し、お店と利用客をつなく仕事です。
雇用関係を結ぶことなく指揮・命令やノルマもないので自分の裁量で気楽に働くことができます。
運転代行:車の運転が好きな人
主に夜間の時間帯に、飲酒などで車の運転ができなくなった人に代わって運転をして報酬を貰う仕事となっています。
酔客の対応や運転しなれない車に、不慣れな道など一筋縄ではいかないこともありますが、車の運転が得意なのであれば思い存分スキルを活かすことができます。
副業の種類は豊富にある
本業で得たスキルを活かした副業や、誰でもできるアンケートに運動不足の人などにはUber Eats、運転が好きであれば運転代行など様々な副業があります。
アルバイトなどと違って、雇用関係を結ぶこともなく働き方や、在宅ワーク・シフトがなく働く場所や時間が自由なワークスタイルを築けます。
副業で報酬を得る上で、本業との兼ね合いや自分の都合にあった副業を見つけることができます。
安全にする副業の方法は?
副業をするにあたり、内緒がいいのか、公にした方がいいのか慎重に検討することが重要です。
副業OKの就業規則の場合
副業が就業規則で認められている場合でも、形骸化していたり細かなルールが存在することもあります。
中には、同業種での副業禁止や競合他社でのアルバイトが禁止な規則や、所定の届出をするような規定する項目があったりします。
そのため副業をするには必ず会社の就業規則をチェックし、ルールに従って適切な手続きや上司への報告を忘れずに行いましょう。
申請をしっかりと行い許可を得た副業であっても、副業に集中しすぎて本業に支障が出ては意味がないので、ワークバランスを整えましょう。
副業を同僚に言うのか?
公にすることとして、副業の仕事が増えるかもしれないというメリットや、誹謗中傷されることなど周囲からとやかく言われるデメリットがあったりします。
内緒にすることには、公にするパターンのメリットやデメリットが反転したりするので、本業との兼ね合いや職場の人間関係によって判断しましょう。
内緒にする際の注意点として、本名が出る仕事やネット上に顔写真が出るケースがあります。
副業で安全に稼ぐ方法は?
本業では勤務先が年末調整をしてくれ納税手続きは本人がする必要がありませんが、副業では1年間の収益によって、自分で確定申告をする必要があります。
副業の形態がアルバイトなどの給与所得であれば、副業先ので年末調整も可能ですが、フリーランスで事業所得や雑所得などで、該当するかにより確定申告の仕方も違ってきます。
副業を安全に続けていくには、税制や申告についてしっかり知識を身につけることが重要になってきます。
副業の収益や確定申告について
副業で収益があるのに対し、確定申告をしていないことがないように、しっかり知識を身につけましょう。
年収20万円以上の収益があれば確定申告が必須
アルバイト感覚の副業もあれば、普通に働くことで年間20万円以上の収入を得れるので確定申告が必要になります。
初期費用や仕入れにランニングコストなどの経費がなければ、売上の多くが収益となり、売上から経費を差し引いた額が収益で、帳簿を付け、常に収益を把握しなければなりません。
副業に必要な経費とは?
在宅ワークでの通信料が経費であったり、光熱費や家賃も按分して経費計上可能で、ブログやアフィリエイトではサーバー代やドメイン代が必要になります。
このような副業であれば、年間収入20万円超えるくらいであれば、イラストや記事作成を外注にして経費にしても問題ありません。
Uber Eatsであれば自転車から長距離の配達先も可能なバイクに乗り換えるなど、費用も意外と必要になってきます。
まとめ
副業が解禁されている会社にお勤めしているのであれば、いきなり副業を始めるとしても、収益や確定申告についてなど確認することは重要になります。
副業を始めてすぐに結果が伴ってくる人もいますが、本業をメインにこなしつつなので、満足いくくらい稼ぐことは難しいでしょう。
そのため最初の1年目に税金や確定申告についての知識を身につけながら、副業に取り組んで行きましょう。
もし脱税なんということになったら大変なことになってしまうので、少しずつでも取り組みを始めてみましょう。
コメント