副業として中国輸入せどりを始めたいけど、どのように始めればいいのか疑問に思っている人もいることでしょう。
中国輸入せどりは、他の副業と比較しても再現性が高くなっており、収入が出ることが早いというメリットがあります。
そこで今回は、中国輸入せどりを始めたい人向けの「初心者向けの基本的なテクニック」を紹介していくので、実践を始めてみてはいかがでしょうか?
中国輸入せどりの始め方とは?
中国輸入せどりとは、中国から輸入して日本国内で販売することで、ハードルを高く感じるかもしれませんが、他の副業と比べてもそこまで高くはありません。
- 専門的知識が不要
- スマホやPCだけでできる
- 少ない軍資金でできる
例えばメルカリで売るのであれば、特別に難しい知識は必要としていないので、スマホやPCさえあれば空き時間でどこでも作業ができます。
中国の商品はとにかくやすく仕入れることができ、少ない軍資金でも始めることができるというメリットがあります。
中国輸入せどりはメルカリがオススメ
せどり商品の売り方としては、Amazonや楽天のようなECサイトから、PayPayフリマやラクマなどのフリマサイトも存在していますが、せどり初心者にはメルカリがオススメです。
メルカリは諸費費用がいらない
仕入れなどにお金はもちろん必要になりますが、メルカリは登録料金は無料で、失敗したとしてもリスクは少なくすみます。
- Amazonは月額4900円(0円でも出品できますが、初心者には難しい)
- 楽天は月額19500円〜
このように大手ECサイトはなっているので、売上が安定する前に、このような出費はハードルが高いでしょう。
専門知識は不要
始めると分かるのですが、Amazonなどで売って儲かるためにはマーケティングや広告の知識がどうしても必要になってきます。
メルカリでは、そもそも広告などを打つことができないので「売れそうな商品を探して出品するだけ」と至極簡単です。
メルカリで得た中国輸入ビジネスの知識は、AmazonなどでのECサイトでの販売についても転用できるので安心でしょう。
いきなりやりたいことを詰め込んでしまうと、挫折の原因になってしまうので、最初はメルカリ一本で始めるのがオススメです。
市場規模が約8,000億円
フリマサイトには、PayPayフリマやラクマもありますが、メルカリは市場規模8,000億円とトップで、登録者も約2,000万人もいます。
そのため気軽に登録して、始めることができるので数万円くらいは売れるはずです。
初心者にはアリエクが一番!
中国輸入の仕入れ先にはアリババ(1688.com)や淘宝(タオパオ)などが有名ですが、初心者にはアリエクスプレスから始めてみましょう。
取引が日本語で分かりやすい
中国輸入の仕入れ先、アリババ(1688.com)、淘宝(タオバオ)、アリエク(AliExpress)では以下のような特徴があります。
アリババ(1688.com) | 淘宝(タオバオ) | アリエク(AliExpress) | |
業務形態 | 卸業者向け仕入れサイト | アリババが運営するECサイト | 外国人向けECサイト |
表示言語 | 中国語 | 中国語 | 日本語 |
価格 | 卸向けなので安い | アリババより割高 | アリババ、淘宝より割高 |
価格表示 | 中国元 | 中国元 | 日本円 |
代行業者 | 必要 | 必要 | 不要 |
購入可能数(ロット数) | 数十個単位が多い | 1個から購入可 | 1個から購入可 |
値段的には、アリババ<タオパオ<アリエクとアリババが安くなっており、アリババ=タオパオ>アリエクとアリエクが一番簡単に取引できます。
アリエクだと割高感はありますが、日本語での取引に、輸入代理店を通す必要もなく購入できるので、簡単に服魚を始めることができます。
スマホアプリもあるので、どこでも気軽に仕入れることができるので大変便利です。
仕入値の計算が簡単
「アリババ」と「タオパオ」は値段表記が中国元なため、為替の計算が必要な上、国際輸送料に代行手数料や関税と様々な計算をしなければなりません。
ですが、「アリエク」では送料込みで円表記されているため様々な計算をする必要もなく仕入値が明確となっています。
慣れていないとアリババの場合では、輸送料が高くなってしまいアリエクよりも割高になってしまうことが発生してしまいます。
ですが値段の安さはアリババが上なので、アリエクで経験を積んでから、アリババを始めましょう。
商品探しのポイントとは?
商品探しのポイントを紹介します。
メルカリで探す
実際に売れている中国輸入商品を以下のポイントからメルカリで探します。
- まずは好きなジャンルか興味のあるもので探す
- 小さくて壊れにくいものを選ぶ
- 自分のセンスで選ばない
最初は好きなジャンル等で探すことで知識やスキルを活かして調べやすく、モチベーションを維持し続けることができます。
利益が出しやすいように小物から始めることがオススメで、大きくなると送料も上がり、利益が出しづらいので小物で実績を積んでいきましょう。
さらに自分のセンスで選ぶよりも、売れている商品を真似るほうが、在庫を抱えるリスクを軽減できます。
アリエクやアリババから探す
慣れてくると中国サイトのリサーチで探すこともありで、
- 中国系サイトから売れそうな商品を探す。
- メルカリで売れているか調べる。
このような流れで売れている商品を見つけることができます。
仕入れのポイントとは?
商品を仕入れる上で大切なポイントを紹介していきます。
いきなり大量の商品を仕入れない
リサーチの段階で10個売れそうだったとしても、最初は多くても5個以内に留めて置くことが重要で、本当に売れるのか試してみるのが大切です。
どんな商品であっても最初から売れることはなく、大量に仕入れてしまうと、不良在庫を抱えてしまうことになり兼ねません。
まずは薄利多売でも実績を作ろう
早く実績を作りたいという気持ちが先走りますが、最初こそ薄利多売でも経験を積んでいくことで、販売実績を稼ぐことが重要になります。
販売実績を作るためには、
- 家の不用品を売って、実績を稼ぐ
- メルカリで商品を買って、実績を稼ぐ
このような手段を活用することが最もオススメです。
物にもよりますが、中国輸入品よりも不用品の方が高値になりやすいので、メルカリでの実績がアップするはずです。
利益率は徐々に上げていく
楽して稼ぐとしても、単価が高いものは簡単には売れないので、焦ってはいけません。
そのため、
- 50個まで・・・家の不用品と薄利多売で実績作り
- 100個まで・・薄利多売しつつ、利益500円くらいの物も徐々に販売
- 300個まで・・実績作りは継続し、利益率5~9割の物を販売
このような点を意識して実績を上げつつ、徐々に利益率も上げていきましょう。
よく売れる商品のポイントとは?
売れるための商品のコツを学びましょう。
1枚目の画像にこだわる
売るために、自分のページを見てもらう必要があるため、1枚目に表示される画像には徹底的にこだわって行く必要があります。
メルカリには2,000万人以上n登録者がおり、累計25億もの商品が存在してるとされている中で、自分の商品を見つけてもらわないといけません。
そのため、
- まずは仕入先の画像を活用
- 画像に文字を入れてひと工夫
- 値段のつけ方をひと工夫
差別化するためにはオリジナル写真がベストではありましが、スピードを重視し仕入先の商品を活用することをオススメします。
さらに仕入先の画像は多くの人が活用しているので、文字などを使って目立たせることなどの工夫が重要になります。
他にも値段のつけ方もゾロ目にするなどの一工夫で、目に止まりやすくなるので、ちょっとした工夫でもオリジナリティーとなり得ます。
タイトルは「40文字」全てを使う
メルカリではタイトルに40文字まで使えるので、フルに活用することで、「お目当ての商品名」や「キーワード」を入れることができます。
検索してもらえそうなキーワードをタイトルに盛り込むことで、検索に引っかかる可能性がグンと上がります。
商品説明文は1,000文字
メルカリでは商品説明を1,000文字まで表記できるので、商品説明ページのワードも検索に引っかかるのでフルに活用しましょう。
1,000文字活用する点のポイントは、
- まずは同じ商品を売っているセラーのページを真似する
- よく検索されるワードをうまく盛り込む
- 商品サイズなど詳細を入れる
- 取引上の注意点を入れる
完全なコピペは不可ですが、他のセラーのページを真似することで書きやすくなります。
ブランド名や流行のワードは圧倒的に検索されやすくなりますが、ブランド名や文字の羅列だけでは規約違反になることを覚えておきましょう。
他にも、
- 商品サイズなどの詳細
- 購入時の注意
このような点は売れているページには記載されているので意識しておき、クレーム対策として注意文をつけておきましょう。
また日本製品よりも作りの甘い中国製品はクレームになりがちなので、インポート品であることや、日本製より作りが甘いことなどを了承して購入くださいなどの注意点を入れておきましょう。
まとめ
中国輸入品を販売していくことで、月5万円の収入がUPすると、日々の生活がかなり楽になるはずです。
さらに中国輸入ビジネスは金銭的にも少ないリスクで始めることができるので、もし自分に合わなければすぐに辞めるくらいの感覚で問題ありません。
コメント