国内最大手のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス 」は、登録者数480万人以上と人気があり、多くの人が活用しています。
その一方で「クラウドワークスはやばい」といったネガティブな口コミが目に入ります。
そこで今回は、クラウドワークスがヤバいと言われる実態を解説していきます。
クラウドワークスがヤバいと言われる理由は?
クラウドワークスがヤバい理由になうような口コミを確認していきましょう。
高単価案件の受注難易度が高い
- 受注できる人とできない人の差がはっきり分かれている。条件のいい案件は競争率も激しいので、スキルより低報酬で勝負するしかないように思います。
- 特別なスキルを持たない人は、高単価な案件の受注が難しい。低単価なアンケートなどでは多く稼げないので、効率的ではないから。
高単価の案件にはスキル保持者からの応募が殺到するので、受注難易度が上がっているケースもあり、副業で少し稼ぐには良いのですが、低単価案件では高収入を得難いでしょう。
高単価案件を獲得したいのであれば、最初は経験を積むことができる案件を見極めスキルを積み上げるなどの工夫が必要となります。
発注者と連絡がすぐにつかない
- 今回の方はメッセージでの対応も、コミュニケーションも迅速に行っていただけました。楽しく仕事が出来たと思います。しかし、他の方で、検収後の連絡がないまま、仕事が止まっている状態の時があります。
案件によって長時間取りづらいことや途切れてしまうようなこともありますが、このようなことは案件担当の人の原因が大きく、クラウドワークスだけではないので対策は簡単ではありません。
ただし、発注者の評価をコメントで確認できるので、良い評価の案件を選んで受注することもできます。
もしクライアントと連絡取れなくなってしまったり、納品後に連絡が取れない場合には、事務局に相談することで連絡を代行してくれます。
契約外の仕事依頼がくる
- 申し込み当初の案件内容と全く違う内容を途中から提示してくる方など、不審に思える仕事相手が複数見受けられた
契約した内容と違う仕事の依頼がくることもあるようですが、発注者は契約内容を変更するには受注者の同意を得なければなりません。
そのため、契約が突然変更された場合には、契約条件を変更し再契約するか、折り合いがつかないのであれば事務局に相談しましょう。
どのようにして悪質な案件を見抜くのか?
悪質な案件を見抜くポイントを紹介していきます。
発注者の評価を確認
クラウドワークスには案件が終了すると、発注者と受注者が相互評価するシステムが採用されているので、良い評価や感謝のコメントが多い受注者の案件は安全な可能性が高いです。
その反面、受注者から評価が低かったり、苦情やクレームのようなコメントが見受けられる発注者の案件が避けることがオススメです。
好条件の案件を掲載しているにも関わらず評価が低い場合、発注者の対応や仕事の進め方などに問題があるので注意しましょう。
発注者が「本人確認済み」が確認
クラウドワークスでは、発注者や受注者のどちらにも任意でありますが「本人確認」を実施され、法人の場合は登記簿謄本を提出しクラウドワークス側に承認され本人確認が完了です。
発注者のプロフィール欄に「本人確認済み」と表記され、さらに信頼性の高い発注者にはクラウドワークスよりプロフィール欄に「認定クライアント」マークが表示されるので確認を意識しましょう。
「本人確認済み」「認定クライアント」マークがなかったとしても悪質といわけではなく、多くが優良な発注者なのでコメントも含めて参考情報として意識づけましょう。
やばい案件や悪質な案件に関わったら?
やばい案件や悪質な案件に関わってしまったらどう対応するか解説していきます。
事務局への相談
やばい案件や悪質な案件に関わってしまったと思ったら、まず事務局への相談をしましょう。
問い合わせ内容は、
- 案件の仕事タイトル
- URL
- 発注者名
このような情報があるとスムーズに回答してもらえることが多いので、URLのメモやスクリーンショットなどで案件情報を保存しておきましょう。
事務局へ通報または違反報告
利用規約に違反していることが明らかな案件や発注者には、受注者本人で事務局へ通報または違反報告を行いましょう。
通報・違反報告の方法
- 規約違反の案件・発注者を見つけた場合→お仕事情報ページに用意された『この仕事を通報する』ボタンを押下
- 規約違反の発注者とやり取りを行った場合→メッセージのやり取りページに用意された『違反報告する』ボタンを押下
事務局へ気付いてすぐに違反情報を報告することで、やばい案件や悪質案件の減少や他の受注者への被害も減少させることができます。
発注者へ『契約途中終了リクエスト』
契約した案件であっても発注者に不審な点があったり、仕事条件に納得いかない場合には、発注者へ『契約途中終了リクエスト』が送れます。
リクエスト送信から1週間経過しても発注者が同意しないと自動的に契約終了となり、連絡が取れなくなった発注者などにも使える手段です。
ただ闇雲に『契約途中終了リクエスト』をしてしまうと、プロジェクト完了率が低下するので、不明点があれば一度事務局へ相談するようにしましょう。
クラウドワークスの安全対策とは?
クラウドワークスが受注者のために行っている安全対策を解説していきます。
「安心安全宣言」による取り組み
クラウドワークスでは、受注者に対する安心・安全な環境を提供するために「安心安全宣言」を掲げており、以下のような取り組みとなっています。
24時間365日体制で案件のパトロールを行い悪質案件を探し出し、利用規約やガイドラインに違反するような案件について掲載中断に利用制限などの措置が取られます。
他にも直接取引の強要をはじめとする不審行為は取り締まりも厳しく、適正報酬での取引を促進しており、細かいサポートや優良発注者の可視化など受注者が仕事に打ち込めるようになっています。
個人情報保護方針の定期的な見直し
クラウドワークスでは、個人情報保護方針の定期的な見直しが実施されており、改訂した際には、その都度受注者へ通達し確認を促されています。
受注者の個人情報を適切に管理することで、悪質な案件や発注者との関わりを防いでいきます。
まとめ
クラウドワークスに対してのネガティブな評判が確かに存在していますが、どのようなサービスにおいてもポジティブな意見のみということはありません。
問題がある場合も、その都度改善するような努力もされているので、過度に心配するようなことはないでしょう。
また、以下のような良い口コミも多くあります。
- お仕事をいただけるようなスムーズなシステムがあり、コツコツとお仕事をこなせば、スカウトや相談などの評価をいただけてやりがいがとてもあります。
- 案件が豊富で、仕事を見つけやすい
- 在宅で自由にお仕事ができるため、子育て中のママさんにおすすめ
- 初心者でも仕事を始めることができ、門戸が非常に広いと感じた
- 副業を探している方は、スキル向上はもちろん信頼関係や実績も構築できる良い環境だと感じています
- 自分の好きなことが仕事でできる
初心者でも始めやすく、案件が豊富で、副業にオススメなどメリットもたくさんあるので、クラウドワークスの利用を検討してみてはいかがでしょうか?
コメント