スキマ時間にスマホを活用して副業をすることで収入アップに繋がりますが、実際に副業を始めるには何をすればいいのか悩んでしまうはずです。
そこで今回はスマホ副業を考えている人に、
- スマホで副業ができるのはホント?
- スマホで副業をする場合の選び方は?
- スマホでできるおすすめの副業は?
このような点について解説していきます。
スマホ副業は存在する?
スマホで副業できるのかと言われれば、数多くの副業がありますが、怪しい・危険な副業があるので注意することも必要となります。
怪しいスマホ副業とは?
スマホ副業とは、以下のような怪しい謳い文句で登録を促しています。
- 成功体験をストーリー形式で文章化し、メルマガに誘導。メルマガで高額な商品を売りつける。
- 「1日10分で5万円稼げる!」などと書いてあり、詳細ページに飛ぶと具体的な仕事内容が分からないのに登録だけを促される
- 漫画形式などで逆転ストーリーがあり、無料講座の登録を促される。しばらくして、高額な有料講座の紹介がメールで届く。
メルマガの登録や個人情報の登録などは、リストの販売や高額商品を売りつけるために活用される場合もあります。
登録してしまうと巧みな技術に対抗できなる場合もあるため、怪しい謳い文句をみたら登録を避けましょう。
安全なスマホ副業はあるのか?
安全なスマホ副業はたくさんあり、スキルや知識がなくてもスキマ時間でコツコツ稼げるものや、スキルアップしながら稼げる副業もあります。
安全なスマホ副業として、「アンケートモニター」「データ入力」「ポイ活」なものがあります。
ですが、怪しい副業も全くないわけではないので、安全なスマホ副業を選ぶために最新の注意をしていくことが重要となります。
安全なスマホ副業の選択方法
安全なスマホ副業の選択方法を解説していきます。
具体的な仕事内容の記載がある副業を選択
怪しい副業を避けるために「具体的に仕事内容が記載されている副業の選択」が最も重要なこととなります。
もし「安定収入」「月100万円稼げる」のような謳い文句で仕事内容が書いていない際は、期待を煽るためだけなので注意しなければいけません。
騙されることに不安があるのであれば、検索時の広告エリアのリンクをクリックしないことが重要で、これらは予算をかければ上位に表示されるので稀に危険なサイトもあります。
目的に合った副業を選択
スマホ副業も数多くあるため、なんとなく始めても続けることが難しいので、
- 収入アップを目指したい
- スキルアップもしながら稼ぎたい
- どちらも重視しつつ自分の時間も大事にしたい
これらのように目的に合った、自分の中で譲れない点を整理しておくことがとても大切です。
生活スタイルに沿った副業の選択
目的があったとしても、生活スタイルに沿って副業ができなければすぐに副業を辞めてしまうかもしれません。
ただ余っている時間を全部副業の時間に充てるのではなく、副業に使える時間を、平日・休日に分けて整理することが重要になります。
例えば、
- 平日:週2日で1日3時間(21時~24時ごろ)
- 休日:4時間(午前午後のどちらかのみ)
このように分け、他の時間は趣味の時間やゆっくりする時間に使うことも大切です。
安全なスマホ副業ランキング10選
安全なスマホ副業ランキングを10選を紹介していきます。
第1位:投資
副業1位の投資ですが、厳密には「副業」とは言えませんが、副業のようなイメージの人が多く、大変人気が高くなっています。
さらに2024年からは新NISAも始まり、100円から誰でも気軽に始めることができます。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第2位:アフィリエイト/ブログ
自分で立ち上げるブログに広告のリンクを貼って、読者がクリックすることで収入を得ることができます。
収入が発生するまで最短でも半年で、多くの人は年単位でかかりますが、上手く構築していくことで定期的な収入源となります。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第3位:クラウドワークス
クラウドソーシングは、「クラウドワークス」や「ランサーズ」が有名で、インターネット内で仕事が完結させることができるサービスです。
案件数が豊富で、自分の稼働状況や好みに合わせて仕事を探せることができ、データ入力であれば5分で出来る簡単なアンケートもあります。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第4位:アンケートモニター
アンケートモニターは日々テーマに合わせて回答するのみで仕事になるので、スマホを活用してスキマ時間に副業ができます。
自分のペースでコツコツ取り組むことができるので、報酬は決して多くないので、多くを稼ぐのは難しいかもしれません。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第5位:ライター
スマホだけでは執筆が難しいかもしれませんが、フリック入力がもし速くできるのであればパソコンが必須というわけではありません。
過去の経験やスキルを活かして執筆できるので、アンケートやデータ入力と比較しても報酬が高いことがメリットと言えます。
営業経験があれば「営業系のメディア」で、デザインに詳しいのであれば「デザイナー系のメディア」で執筆することができます。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第6位:講師
スマホで仕事を受けるためのページを作成することで、副業アプリのビデオチャット機能を使いながらオンライン講師などができます。
ココナラやストアカのようなスキルシェアサービスを活用することで、スキルを持っているのであれば気軽に仕事を始めることができます。
但しスキルがあっても簡単にお客様が見つかるわけではなく、最初は低単価で募集するなどの努力が必要となります。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第7位:せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて適正価格で販売することで、人気の高い掘り出し物の商品を探して、価格差を利用して利益に繋いでいきます。
売れる商品を探して、実際に売れる体験は何にも代え難いかもしれません。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第8位:ポイ活
ポイ活では、ポイントサイトでポイントを貯めて、お金に換金して稼ぐ副業で、「モッピー」「ピッコレ」などのサイトがあり、スマホで気軽に始めることができます。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第9位:データ入力
簡単な作業も多いので、スマホで気軽に始めることができる案件もあります。
但し、単価がそこまで高くないので、データ入力だけでしっかり稼ぎたいのであれば数をこなさないといけません。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
第10位:SNS運用代行
企業や個人のSNSアカウントを活用し、投稿やフォロワーのやり取りなどを行なっています。
普段からスマホでSNSを運用しているのであれば、気軽に始めやすいでしょう。
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
スマホ副業でのメリットやデメリットは?
スマホ副業について紹介してきましたが、以下では減りとやデメリットについて解説します。
メリット
- すきま時間でサクッとこなせる
- 移動時間なども利用できる
- 特別な準備をせずに副業が始められる
最大のメリットは、スマホさえあればすぐに始めることができることで、スキマ時間を有効活用できます。
デメリット
- 冒頭でお伝えしたような、怪しい副業もゼロではない
- 本格的に稼ごうとすると、パソコンやiPadが必要になることもある
スマホだけにこだわらずにスマホでスタートしたした後は、パソコンやiPadを使って仕事することも視野に入れると、高収入を目指すこともできます。
まとめ
安全にスマホだけで稼ぐこともできますが、怪しいものたくさんあるという現実がるのも事実です。
魅力的な副業も数多く存在しているので、スキマ時間で気軽に始めることができます。
今回紹介したなかで興味のある副業があるのであれば、試してみてはいかがでしょうか?
コメント