副業でブログを始めたいと考えている人も多いのでは?無料でブログを開設できるサービスは多々あるため迷っているかもしれません。
そこで一番オススメの「WordPress」での、ブログの始め方を説明していきます。
最初にブログの完成形をイメージすることが大切
ブログを作るということは、家を建てることと同じと例えられることがよくあります。
例えると、
- 土地とは、サーバー
- 住所とは、ドメイン
- 家とは、ブログ
- 家具とは、ブログの初期設定
このように例えられています。それでは、順を追って説明していきます。
WordPressでブログを作る
最初にブログという家を建てる前に、サーバーという土地を決めましょう。
サーバーに申し込む
サーバーは多くの種類があるのですが、初心者の方におすすめなのは『ロリポップ!』です。多くのブロガーも利用しているので、分からないことがあっても簡単に検索できます。
ロリポップの申し込み手順
ロリポップのトップページにアクセス。そしてプランを選びます。
ここでの注意点は、エコノミープランではWord Pressのインストール機能がありません。そして、6ヶ月以上の契約をすると月額料金が安くなります。
希望のプランの選択後、アカウント情報を入力し、SMS認証を携帯電話を通して行います。その後、携帯電話にSMSメッセージが届き、記載されている数字を打ち込むことで完了します。
入力完了後「ホームページをつくりましょう!」という画面になるので、「ユーザー専用ページにログインする」をクリックします。
最初に10日間の無料お試し期間があります。そのため、継続利用し続けられるのか、管理画面が扱いやすいものなのかなどじっくり確認できます。
無料期間中に管理画面になれることで、実際にサイトを順調にロ運営できるのか、申し込みを気軽にして問題ありません。
ドメイン契約内容に記入
続いてドメインを取得します。ここではロリポップと同じ運営会社のGMOペパボ株式会社が提供している「ムームードメイン」での、新規にドメインを取得が簡単です。
同じ会社が提供しているため連携も流れるように進むので、基本的にはムームードメインがオススメです。
ムームーIDの新規登録を行います。メールアドレスとパスワードの入力をし、ロリポップ同様にSMS認証を行います。
電話番号によるSMS認証の確認後、ドメイン設定になります。
ドメイン設定で最初は「ムームーDNS」になっています。そのため、ロリポップでサイトを運営する場合は、「ロリポップ」に変更しましょう。
また。忘れてしまった人でもいつでも変更することはいつでもできるので、慌てなくても大丈夫なので安心してください。
利用規約に同意し、「取得する」ボタンをクリックするとムームードメインが取得できます。ドメインが無事に取得されると下記のような画面になります。
ドメインの決め方
「.com」や「.net」で、どのタイプを選んでもSEOには影響しないので、特に気にする必要はありません。ただ、すでに使われているものは利用できません。そのため取得可能なドメインを選んでください。
注意点として、一度決めたドメイン名は変更できません。慎重に決めてください。
取得したドメインをロリポップに追加
レンタルサーバーのロリポップにログインし、「独自ドメインを設定する」のボタンがあります。そちらをクリックすることで、取得した独自ドメインを追加する以下の画面に移動されます。
「設定する独自ドメイン」のところに、取得した新規のドメインを追加します。「公開(アップロード)フォルダ」には、自分がわかるフォルダであれば名前であれば問題ありません。
例えば、「10.com」というサイトを作る場合、10.comを「設定する独自ドメイン」の欄に追加して、公開フォルダを「123」忘れにくくなります。
Word Pressをインストールしホームページの開始
ロリポップのトップ画面に戻てt、「WordPressをインストール」を選択します。新しく取得したドメインにWordPressをインストールできます。
WordPressの管理画面にログインするときのIDやPWを設定します。ホームページのタイトルを決めてWordPressをインストールすれば、それでホームページの作成が完了です。
なお、こちらで入力したWordPressの管理画面へのIDやPW、サイトのタイトルなどは後からでも簡単に変更が可能です。そのため、とりあえず操作に慣れるためにも、WordPressはインストールしてみるのがおすすめです。
ロリポップで無料独自SSlを設定
ここで絶対にやっておくべき作業が、無料独自SSLの設定です。
なぜやっておくべきなのかは、Googleが「http://〜」で始まるサイトは危ないサイト判断し、訪問者に表示しないようにし始めているためです。
こちらはロリポップの「セキュリティ」メニューの「独自SSL証明書購入」メニューから遷移が可能です。この画面から「無料独自SSLを設定する」をクリックし、ワードプレスをインストールしたサイトをSSL化対応します。
ロリポップであれば簡単に設定が可能なので、他のレンタルサーバーと比べて便利な点と言えるでしょう。
WordPressの管理画面でサイトURLを変更
SSL化まで完了したら、WordPress側のURLも変更しましょう。
WordPressの管理画面にログインしたら、左側のメニューの「設定」→「一般設定」から、「http」になっている部分を「https」に変更します。
URLを変更すると強制的にログアウトされます。そこで再びログインし、新しいサイトとして利用開始ができます。こうしてサイトのURLのhttps化の対応が完了すれば、Googleが安全なサイトとして認識してくれます。
WordPressの初期設定
ここまでで、ブログという家を建てることができました。これかは、最後になる初期設定という家具を準備することになります。
初期設定とは、
2.ツールの設定
3.ASPの登録
4.プラグインを入れる
5.グーグルアナリティクスの設定
6.サーチコンソールの設定
以上の点を意識して設定していきます。
1 テーマ・デザインの設定
テーマを選択することということは、ブログのデザインを選択することと同じ意味です。
テーマによってブログのデザインや構成、機能などが違うので何と無くで選ばないことは必須です。ユーザー目線でテーマを考えることがとても大きなことになります。
2.ツールの設定
ツールを設定するを一般的に例えるのであれば、スマホでアプリを追加するというイメージを持てば問題ありません。アプリがあるとスマホが非常に使いやすくなります。
ここでは、キーワード順位計測ツールや文章作成アドバイス、写真素材などブログを作って行く上で大切なものがあります。
3.ASPの登録
ブログで稼具のであれば、
- ASPの理解
- ASPに無料登録
この2つが重要です。それは、普通のブロガーに自分の商品などないので、ASPを利用で稼ぐは必須項目です。ASPを利用し企業の商品を紹介することで、報酬をもらえます。
まず、ASP大手のA8.netに登録しましょう。様々な商品やサービスがあり、ブロガーのほとんどが最初に登録するASPです。
4.プラグインを入れる
プラグインもスマートフォンのアプリのようなイメージを持つと理解しやすいでしょう。このプラグインを入れることで、WordPressでより簡単にブログ作成が進みます。
簡単なのでどんどん便利なシステムにしてしまいましょう。
5.グーグルアナリティクスの設定
- 1日や1週間、1年などとどれくらいの人がブログを訪れたのか確認できる
- どの地域から訪問されているのか確認できる
- パソコンやスマホ、タブレットから訪問されているか確認できる
6.サーチコンソールの設定
- 記事内のどの単語で検索されたのか
- Googleにある記事の中での順位
- クリック数
コメント