【初心者必須】クラウドワークスで気をつけたい『4つの注意点』

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

クラウドソーシング

クラウドソーシングを始める際に、不安を感じることは多々あると思います。

そこで今回はクラウドソーシング最大手の『クラウドワークス』の始める際に注意するべき点を紹介していきます。

 

 

悪質クライアントに注意!

クラウドワークスで仕事をする際には、

  • 募集されている案件に応募する
  • クライアントがOKを出したら仕事開始
  • 仕事を終えたら報酬がもらえる

このような手順で案件を受注します。

クラウドワークスでは誰でも仕事を募集できるので、以下のような「悪質クライアント」がいるのも確かです。

  • 安すぎる報酬の案件をドンドン出す
  • 個人情報を欲しがる
  • 契約前に納品を求めてくる

これらの「悪質クライアント」について紹介していきます。

 

安すぎる報酬の案件をドンドン出す

報酬と仕事の釣り合わない安い案件を出す「悪質クライアント」の特徴です。

人気ジャンルの一つである「ライティング」のやばい案件は以下の通りです。

  • 文字単価が0.1円(3,000文字=300円など)
  • 作業量が多い(KW選定・構成・画像挿入)
  • テスト記事と称して無料で書かせようとする

文字単価が0.8円以下の募集案件には、基本的に受注しないほうが懸命と言えます。

但し、初心者においてはクラウドワークス内での評価がないので、文字単価0.5円以上の案件を受注しましょう。

業務内容がイマイチ分からない場合、契約をする前に質問し、納得してから契約しましょう。

 

個人情報を欲しがる

案件を探しているとき「募集要項」に、

  • LINEでやりとりができる方
  • メールアドレスが必要

このような記載がある場合、情報商材の勧誘されるパターンが多く見受けられます。

中には円滑に連絡したいと考えている人もいるのですが、クラウドワークスにおいて「個人情報のやりとり」は禁止されいます。

そのため、納得できる理由もなく個人情報を求めるクライアントとの契約は避けてください。

 

契約前に納品を求めてくる

「悪質クライアント」には、テスト記事と称し記事を納品させようとしてくる場合があります。

報酬とは契約したことによって仮払いがなされるため、契約前に記事を納品してしまうと、報酬を受け取ることもできず逃げられてしまうかもしれません。

  • テスト記事に合格すれば報酬を上げる!
  • 月5万円の継続案件が決まる!

このような謳い文句をつけるクライアントには気をつけてください。

 

 

 

騙されないための『4つの注意点』

クラウドワークスで騙されないための4つの注意点を紹介して行きます。

 

評価が4.5以下のクライアントはスルーする

興味を持った案件を見つけたら、「内容確認」と「クライアントの評価」を必ずチェックしましょう。

スムーズに取引できている人達は、最大評価の5.0で評価されています。

悪質クライアントの評価が低いことが特徴なので、評価が4.5以下である場合は何かしら問題があると思ってください。

一緒に評価コメントも確認すると、より確実に分かり不利な契約を防ぐことができます。

 

契約解除が多い

クラウドワークスでは、契約後に取引を辞めることもできるように「契約終了リクエスト」の送信ができます。

契約できたのに仕事を放棄しなければいけないということは、何かしらトラブルが発生したということです。

もし契約終了リクエストに対応されなかっとしても、1週間で自動的に契約解除され、最低評価の1.0になるので安心してください。

契約終了リクエストが多いクライアントは、必ず避けるようにしましょう。

 

短期間に数多くの案件募集している

短期間で同じ案件を10件以上も募集している場合、大手企業であるならまだしも、個人で運営しているクライアントには要注意しなければなりません。

このような大量募集の案件には、

  • 継続案件です!
  • 中長期的なお付き合いを求めています!

このような記載がありますが、最初から継続案件にする気はありません。

2記事目から単価をあげますなどを仄めかし、最初の案件を低単価で受注させ納品完了後に捨てられてしまいます。

そのため、短期間で大量に募集しているクライアントには応募しないことが懸命です。

 

本人確認をしていない

クラウドワークスは、本人確認しており、身分証明書の写真を送って確認しています。

これは任意であって必須ではないのですが、本人確認している会内では信用度の差が大きくなります。

本人確認をしていないクライアントについては、なるべく契約しないことをオススメします。

 

 

詐欺的なクライアントに遭遇したら

どんなに注意していても、悪質クライアントに遭遇してしまうことは避けられません。

そこで悪質クライアントを避けられなかった場合の対処法を紹介していきます。

 

流れで契約はしない

まず契約前に、クライアントのやりとりで疑問や違和感を感じたら、契約しないようにしてください。

契約をしてしまうと、受注してしまった案件を仕上げてしまわないといけなくなるからです。

疑問点を消して、納得する形で契約することで安心して仕事を全うできるでしょう。

 

契約終了リクエストを出す

契約した後に、追加の作業をどんどん追加してくるクライアントがいます。

その理由は、契約したからと上から目線的で、SEOキーワードに画像挿入を増やしたりなどされてしまいます。

このようなことは契約違反になるので、しっかりと断る勇気を持つようにしてください。

このような場合は、契約した業務内容と明らかに違うということを理由に、契約終了リクエストを送信してください。

 

クラウドワークス事務局に通報

クライアントから詐欺被害に遭遇したら、クラウドワークス事務局に通報するようにしましょう。

通報のやり方は、

  • お問い合わせからの通報
  • 契約終了して評価入力から意見を送る

ご自身の判断や状況によってどのように送信するかを判断してください。

少しでも多くの悪質クライアントを撲滅するために大事な作業となります。

 

辛口評価は控えめに

クライアントについて、辛口コメントや最低評価を残すワーカーもいますが、クライアントに低評価を残すことはあまりオススメしません。

その最大の理由は、悪質クライアントからも低評価のお返しが返ってくる可能性があるからです。

ワーカーと同様にクライアントも、低評価が一つでもあると敬遠されてしまうからです。

嫌な気持ちであって恨みコメントを残すより、

  • お世話になりました。
  • 評価1.0にする

このようにする方が、今後の活動に支障が出にくいものです。

 

 

まとめ

クラウドワークスでの悪質なクライアントに出会わない方法や、出会ってしまったときの対処法を紹介してきました。

ですが、あまり不安に思う必要もありません。

実際にはクラウドワークスにおいて、95%以上のクライアントがしっかりしているので安心してください。

今回紹介した注意点を意識して、悪質クライアントに当たらずに案件をどんどん受注しましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました